PR

節分にいわしの頭を飾る意味は?柊鰯の由来や期間・処分方法は? 

地域
記事内に広告が含まれています。

節分と聞いて「豆まき」や「恵方巻き」を連想します。

日本人なら誰でもご存知な恒例の習わしですよね!

もう一つ興味深い習わしがあります。最近ではあまり見られる地域も多くないかもしれませんが、節分に玄関や軒先にいわしの頭を飾る習わしをごぞんじでしょうか。

変わった風習ですが一体どのような意味や理由があるのでしょうか?

Sponsored Link

いわしの頭を飾る由来 柊鰯とは

これを柊鰯(ひいらぎいわし)というのですが、正式な方法は葉のついた柊(ひいらぎ)の枝に焼いたいわしの頭を刺したものを玄関に飾るというものです。地域によってはやっかがし、やいくさし、やきさしなどとも言います。

ではなぜいわしと柊なのでしょうか。

昔から季節の節目には邪気(災い)が訪れると言われています。

災いとは「鬼」のことです。

このようなことから節分は悪霊ばらいの行事として行なわれてきました。

柊鰯を節分に飾る理由も魔除け厄除けです。

豆まきで鬼を家の中から追い出すのと同様に、門口から災いを家に入れないという習わしです。

門守といわれる門口に掲げるお守りの一種です。

いわしの頭とひいらぎの意味は

ではなぜいわしと柊を用いるのでしょうか。

いわしは腐りやすく、焼くとくさい臭いが出て、煙がたち込めます。その臭いと煙が鬼を近付けさせないと言われています。

柊の葉には棘があり、その尖った棘が鬼の目を刺すと言われています。

昔から臭いが強いもの、尖ったものは魔除けとして使われていました。

また、これには逆説もあり、鰯の臭いで鬼を誘い、柊の葉の棘で鬼の目を刺すとも言われています。

また、いわしは食べることでも魔除けになると言われています。

いわしの頭の部分を柊鰯に使って門守にして、身はそのまま食べることで自分の体から邪気を追い出します。

門から鬼を追い出すだけでなく、自分の体の厄払いにもなります。それに無駄なく使えて一石二鳥です!

実は秋から冬にかけて取れる鰯は脂がのっていて、血液の流れをよくしたり、中性脂肪を低下させる効果のあるEPAやDHAが多く含まれています。

特にDHAには脳細胞を活性化させる作用があると言われていて、寒い時期におこりやすい冬季うつに役立つと考えられています。

昔の人がこのようなことを知っていたとは思えませんが、いわしが体にいいものだとわかってたようです。

Sponsored Link

期間・処分方法は?由来は?

この柊鰯をいつまで飾るというと、節分の日(2月3日)から次の日の立春(2月4日)までというのが一般的です。

終わった後、この鰯の頭は処分に困ってしまいまいそうですね。

鳥がつついたり、猫が食べてしまいそうな気がします。

処分については、塩で清めて捨てるのが一般的です。

もしくは神社に持っていくか、玄関先に埋めるなど、地域によって違いがあるようです。

 

この風習は平安時代からあったことが紀貫之の『土佐日記』から記録が残っています。当時はいわしではなくボラだったそうです。それが形を変えて現在に受け継がれてきました。

関西を中心に西日本で多く行なわれてきました。

自分の住んでいた地域ではあまり聞かなかったです。節分といえば豆まきくらいでした。

節分は豆まきだけではなく、柊鰯を飾り鬼を追い払うという方法もあったんですね。

ちなみにことわざに「鰯の頭も信心から」というものがありますが、これは「鰯の頭のようなつまらないものでも、それを信じることによりありがたいものに見えてくる」という意味ですが、実はこのことわざの由来はこの「柊鰯」から来ています。

 

以上、節分にいわしの頭を飾る由来や意味についてでした。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました