大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で上総広常がいよいよ退場を迎えました。なんともかわいそうな最期を迎えましたが、史実ではどうだったのでしょう。演じた佐藤浩市さんは「新選組!」では芹沢鴨役でしたね。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の上総広常(佐藤浩市)がいよいよ退場で最後に
坂東武士の中でも兵力があり頼もしい存在の上総広常(かずさひろつね)を演じるのは佐藤浩市さん。
/#上総広常(かずさ・ひろつね)#佐藤浩市
\
坂東武士団で最も頼りになり最も危険な男。二万騎ともいわれる大軍勢を率いており、頼朝が合流を切望するが、その去就は読めない。#鎌倉殿の13人あすに続きます。 pic.twitter.com/fqFWyIVfxo
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) December 16, 2021
初登場でも「俺がついた方が勝つ」と豪語し、主人公・北条義時(小栗旬)の兄貴的存在にもなっています。
そろそろ上総広常の退場が近づいてきていますが、「鎌倉殿の13人」で広常はどのような最後を迎えるのでしょうか。
鎌倉殿の13人・上総広常の退場のフラグ!大江広元の策略!
今思い出すと鎌倉殿の13人では上総広常の最期を示すフラグも立てられていました。
広常が大庭景親(国村準)の首をはねるときに「いつかお前も、あのとき頼朝を〇しておけばと思う時が来るかも」と言ったセリフが暗示しています。
/#大庭景親(おおば・かげちか)#國村隼
\
平清盛の信頼厚い相模一の大物。平家の威光を背景に「坂東の後見」とも言われる影響力を持つ。挙兵する頼朝の前に大きな壁となって立ちはだかる。#鎌倉殿の13人次週に続きます。 pic.twitter.com/SX1GsHgzCq
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) December 10, 2021
また、源頼朝の参謀の大江広元(栗原英雄)の第12回のラストの思わせぶりなセリフ。
「小四郎殿は決して手放してはなりません。まだ若く しくじり もありますが、あの者は鎌倉殿に忠義を尽くします。ただ、ひとつ気になったのが…」
・・というところで終わってしまいました。
/#大江広元(おおえ・ひろもと)#栗原英雄
\
冷静にして冷徹。極めて有能な官僚。大きなチャンスを求めて鎌倉に下向し、源頼朝の信頼を得て政務を取り仕切る。のちの鎌倉幕府行政長官。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/pSQxKeJ8iY— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) December 14, 2021
これは最初は源義経(菅田将暉)のことかと思ったのですが、どうやら広常の事のようですね。
広常の態度を見咎める広元の眼差しがわざわざ描写されていました。
大江広元は上総広常を危険人物とみなしていたようです。
わざわざ義時に広常を失脚させる策謀の片棒をかつがせおとしいれるとは恐ろしいことをする。広元はただの頭のいい文官じゃなくかなりの切れ者のよう。
大江広元役がなぜ栗原英雄さんなのかは真田丸で真田信尹を演じていたからですね。
兄上が覚悟をもって決めたことだ。わしはあの人の手足となり、あの人の想いを叶えるだけじゃ。
真田信尹(第3回「策略」より)#真田丸#真田丸を忘れない pic.twitter.com/0FEPPQW88A— 麗木士門@歴史モン (@rekishi_mon2015) February 15, 2020
信尹の前世みたいな。
ちなみに大江広元の子孫は毛利元就です。この辺りは大河好きにはたまらないですね。
ところで放送日の前日のスタジオパークに佐藤浩市さんがゲスト出演していますがそれも退場フラグかも?
佐藤浩市の上総広常が「新選組!」芹沢鴨のようにかっこいい!退場と最後は?
第10回「根拠なき自信」では上総広常が佐竹義正(平田弘明さん)の「お前、老けたな~」という挑発にムカついて、いきなりその場で叩き切ってしまいました。
これ見てたらなんだか「新選組!」の芹沢鴨を思い出しました。
三谷幸喜さんは芹沢鴨を意識してキャスティングしてたみたいですね。
4月14日付朝日新聞
『三谷幸喜のありふれた生活』「歴史の変革期に忽然と現れ、役目を終えたら呆気なく消されてしまう。近藤勇にとっての芹沢鴨、それが広常だ」
【次回放送の見所】
・大河執筆で最も苦労した回
・濃密な45分
・オールキャスト回
・佐藤浩市ここにあり!#鎌倉殿の13人 #新選組 pic.twitter.com/L5AUUHv3Ea— 弾正 (@naoejou) April 14, 2022
18年前の佐藤浩市さん。芹沢鴨もカッコよかったです。若い頃はお父さんの三國連太郎さんに似てないなって思いましたが最近なんだか目元や口元が似てきました。
芹沢鴨の最後は土方歳三(山本耕史さん)山南敬助(堺雅人さん)、原田左之助(山本太郎さん)さんら新選組の面々に襲われて、ひょうたんにつまづいたところを沖田総司(藤原竜也さん)に斬られてしまいました。
途中退場はわかってましたがいいキャラでしたのでもっと長く見たかったですね。
「鎌倉殿の13人」の上総広常は芹沢鴨に比べると全然悪くないです。めちゃくちゃ良い人なのに消されてしまうのは見ていてつらいです。
鎌倉殿の上総広常はどのような最後を迎えるのでしょうか。
それにしても三谷幸喜さんはどんだけ佐藤浩市を粛清したいんでしょうねw
上総介広常の最期!史実ではどうなった?(ネタバレ)
ネタバレになりますが史実を知っている者にとっては悲しい結末を迎えます。
広常は上総介広常(かずさのすけひろつね)の呼び方でも広く知られています。
鎌倉時代初期の歴史書である愚菅抄によると上総介広常は、梶原景時と双六をしている最中に景時に切られるという最後を迎えます。
慈円の『愚管抄』(巻六)によると、頼朝が初めて京に上洛した建久元年(1190年)、後白河法皇との対面で語った話として、広常は「なぜ朝廷のことにばかり見苦しく気を遣うのか、我々がこうして坂東で活動しているのを、一体誰が命令などできるものですか」と言うのが常で、平氏政権を打倒することよりも、関東の自立を望んでいたため・・
なぜ消されたのか詳しい理由は分かっておりませんが、かなり有能な人物だったため謀反を疑われて頼朝の命により消されてしまったと言われています。
鎌倉殿の13人では広常が源頼朝(大泉洋さん)を「武衛」と嬉しそうに呼んでる姿が印象的でした。
実際に広常は頼朝に対して謀反など企てていなかったのですが、それについては後ほどまた説明します。
鎌倉殿・佐藤浩市の上総介広常の最期は史実と違う?誰の手にかかる?
鎌倉殿の13人のでは上総広常は史実通り頼朝の命により梶原景時(中村獅童)の手にかかって消されてしまうのでしょうか。
ここで気になるのが梶原景時が関わる以上、あの男の存在が気になります。
梶原景時の配下になったあの男がとどめを刺すということも考えられます。
どのような最期を迎えるのか楽しみにしています。
一生懸命字を書く練習をする広常がなんか可愛くて好きでした。
史実では広常が消された後に、広常が頼朝の武運を祈る願文がみつかって頼朝は深く後悔したというのですが、なんか余計悲しいですね。
佐藤浩市さんの上総広常がもう最後でこれで見らないのは残念ですね。
佐藤浩市さんの息子の寛一郎さんが公暁役で登場することになっています。
\第六次出演者発表/#公暁(こうぎょう)
源頼家の息子。父の無念を晴らすため日本史上に残る大事件を引き起こす#鎌倉殿の13人 #源氏 #寛一郎 pic.twitter.com/cp4kHssrHf— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) March 1, 2022
広常の息子役というわけではないのですね。
ちなみに上総広常の息子の上総能常はこの事件のときに自害しています。
公暁は源頼家(金子大地)の息子です。
公暁は父の無念を晴らすという役柄らしいですが広常の無念も晴らしてほしいですね。
直接の親子共演はないようですが、楽しみですね。
上総介がかわいそう!最後の笑顔の意味は?
頼朝は本当にひどくて冷徹極まりない頼朝に感服します。
こうなることはわかっていましたが広常が可哀そうすぎます。
梶原景時が「ごめん!」とい言って斬られた後の表情に俳優・佐藤浩市の演技力の凄さを垣間見た気がします。
小四郎の小栗旬の涙はジーンときました。
佐藤浩市さんがインタビューで語っていました。
でも『何か、俺は間違ったのか』っていうことをふと思ったときに、義時を見て『お前は俺になるんじゃねぇ』という思いが湧いて、最期のああいう笑顔になったんじゃないかなと思います
引用:RealSound
「お前は俺になるんじゃねぇ」
ハメられたと悟った上総介が憤怒ではなくなんともいえない眼差しで義時を見たのはそういう心情だったのかとトドメを刺された気がします。
上総介が最後の最後に泣いてる小四郎見て少し笑顔になり、上総介広常ここにありって感じがしました。
やはりもう少し見たかったですね。
コメント