2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場する善児が怖いと話題になっております。この善児という人物は実在したのでしょうか。モデルになったと言われるキャラクターはいたようですが調べてみました。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の善児(梶原善)が怖い!
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の善児(ぜんじ)は主人公・北条義時(小栗旬さん)の祖父にあたる伊東祐親(浅野和之さん)の下人として物語の重要人物をその手にかけて暗躍している不気味な存在です。
/#善児(ぜんじ)#梶原善
\
伊東祐親に仕える下人。祐親から信頼され、与えられた役割を淡々とやり遂げていく不気味な仕事人。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/0vqcvDWFMy— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) December 7, 2021
善児は主家から押しつけられた汚れ仕事を淡々とこなす下人です。
善児を演じるのは梶原善さんです。
三谷幸喜さんの作品では欠かせない役者の一人です。
梶原善は善児を演じることが発表された際のインタビューでは
/#善児 役・ #梶原善 さん
のコメント
\#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/OfvGysXiUp— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) April 28, 2021
とコメント。
何を考えているのか今のところわからないって、怖いですね。
こっちの人も怖いですが
小池栄子 鎌倉殿・北条政子が怖い!目力とコミカル演技がすごい!
物語のキーマンとしてこれからも活躍していきそうですね。
アサシン善児の仕事がヤバい(ネタバレ)
視聴者からは「アサシン善児」「仕事人善児」など呼ばれて恐れられています。ネタバレになりますが今まで消していった人物をあげてみます。
第一話では頼朝(大泉洋さん)と八重(新垣結衣さん)の幼い子供・千鶴丸(太田恵晴くん)を川遊びに連れていき手にかけました。この時は初回から震えあがりました。
善児が着物を持ってる事で、千鶴丸がどうなったのか解るのが怖くて悲しい。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/5ihwVfvW0X
— 豆大福 (@ma_daifukuan7c) January 9, 2022
その後第5話では北条宗時(片岡愛之助さん)を消しています。
#鎌倉殿の13人 #北条宗時 #大河ドラマ#片岡愛之助 #梶原善
「善児ぃ、やってくれたなぁ・・・この野郎ーーーっ(# ゚Д゚)」と怒りに震えましたね😓
全国の愛之助さんファンと同じく、「宗時ロス😭」であります😖
大河のオリキャラに対して「許せねぇーーーっ!!」と怒りを覚えたのは久しぶりでした😅 pic.twitter.com/joKXbiu2SA— 小松士郎(歴オタ覚醒) (@sh_koma) February 7, 2022
第9話では江間次郎(芹澤興人さん)を
録っていた第九話を鑑賞
江間次郎の惚れた女に手を引かれて拒否する演技が素晴らしかった
そして歴史を動かすアサシン善児#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/pa8ZbzxxFL— こっち (@z8gFdO4N6Jngssl) March 6, 2022
重要人物を次々と消していきました。
そして梶原景時(中村獅童さん)に仕えてからは元の主人であった伊東祐親(浅野和之さん)と伊東祐清(竹財輝之助さん)まで・・
オープニングでクレジットに善児の名前があるだけで怖いです。
次は誰が・・・・
「鎌倉殿の13人」の善児は実在の人物?名前の由来は?
大河ドラマではよく実在の人物ではない架空のキャラクターを登場させますが、善児も史実には登場しないオリジナルのキャラクターです。
鎌倉時代に成立した日本の歴史書「吾妻鏡」では片岡愛之助さん演じる北条宗時は治承4年(1180年)石橋山の戦いで小平井の武士・紀六久重という人物に討たれたとされています。
紀六久重はのちに捉えられ、養和元年4月18日、腰越浜で晒し首にされます。
鎌倉幕府初代執権 北条時政の嫡男。弟義時とともに、源頼朝に従い、石橋山の戦いに加わるも、敗走途中、小平井紀六久重に討たれる。同じくこの地で最期を遂げた狩野(工藤)茂光の墓もある_φ(・_・ (@ 北条宗時・狩野茂光の墓 in 函南町, 静岡県) https://t.co/jiYgbdhult pic.twitter.com/go7kQb8AO9
— Jagar.Mogar (@JagarMogar) May 10, 2018
善児とは同一人物ではなさそうです。
善児は伊東家の下人で苗字もないです。資料で歴史に残らなかった庶民です。
なんでこんな名前にしたのだろうかって。全然いい子じゃないですねw
演じている梶原善さんから善児としなのかと考えられます。
伊東祐親を主人としたあと梶原景時(中村獅童さん)に仕えましたが、梶原景時に仕えることにより文字通り「梶原善(児)」になるってのは三谷幸喜さんの言葉遊びでしょうね。
善児のモデルになったキャラクターは?「草燃える」のオマージュ?
善児は実在しない人物だがモデルになった人はいるのではないかとネットでは話題になっています。
モデルは誰かという話があるようですが、三谷氏の頭の中にあるのは『草燃える』の際の滝田栄だと思います。設定は全く異なりますが、善児は(義時と交錯しつつ)色んな人物に仕えながらどうやら長生きしていくようでありますから。
— アール・ケイ (@arukeiarukei) March 2, 2022
1979年の大河ドラマ「草燃える」で滝田栄さんが演じたのは伊藤祐親の庶子・伊東祐之(いとう すけゆき)ですが、実在しないオリジナルキャラクターでした。
滝田栄さんと言えば「徳川家康」を観てみたい
「草燃える」では伊東十郎祐之という創作人物を演じたが個人的にこれがとても印象的で忘れられない役✨
確か、政子に片想いしてた祐之は宗時らに騙されて政子を頼朝の許へ届けるんだけど騙されたと知ってからの祐之が復讐の鬼と化すんだよね… pic.twitter.com/9pn9kiTv1c— ゆべし ぷく助🍀 (@pukusuke2019) January 25, 2022
同じ草燃えるの土佐坊昌俊(とさのぼう しょうしゅん)ではないかという声もありました。
善児=土佐坊昌俊説はないの?#鎌倉殿の13人
— 🇺🇦けんいちさんXV(エクシヴ)🌠☀ (@sdmnk775) March 20, 2022
土佐坊昌俊は源頼朝に臣従し治承・寿永の乱に参加した僧で武将です。
「草燃える」で荒井注さんが演じています。
義経討伐に名乗りを挙げるが、失敗して晒し首にされています。
引用:twitter.com
脚本の三谷幸喜さんは「草燃える」を意識しているのかもしれないですね。草燃えるのオマージュかなと思える部分がいくつかあります。
これから北条のアサシンになって大活躍していくのでしょうか。
/#かまコメ
善児役・梶原善さん
\収録現場から撮影直前・直後のコメントをお届けします。
▼公式HPには こぼれコメントも掲載!https://t.co/DB3NOpnEQS#鎌倉殿の13人#梶原善 #善児
≪善児≫https://t.co/WWeFgLORIT pic.twitter.com/YRzqtMBFDK
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) March 20, 2022
あのキャラクターも善児にやらせるつもりなのかと気が気ではありません。

鎌倉殿の13人の善児についてでした。
コメント