女子中高生から絶大な人気を持つ人気モデルの”めるる”こと生見愛瑠(ぬくみめる)さん。めるる語といわれる独自の言葉使いで話題となっています。意味がわからないという声もありますが言葉の意味などをわかりやすく説明していきたいと思います。
めるる語 一覧!意味と使い方をわかりやすく説明!ありがとうは?
これまでに登場しためるる語を紹介します。
はっぴーす
「はっぴーす」はハッピー(Happy)とピース(Peace)をかけ合わせた造語です。
これはポーズがあって薬指と小指でピースを作って両頬に当てます。
代表的なめるるの決めポーズでめるる語の基本です。ダウンタウンなうではっぴーすのポーズの指導を受けた松本人志さんはなかなかできない様子でしたが、小指と薬指でピースを作るってなかなか難易度高いですよ。
とぅきみバーガーとてれやき〜
「とぅきみバーガー」は好き、「てれやき〜」は照れるという意味です。どちらもマクドナルドのメニュー「月見バーガー」と「照り焼きバーガー」から来ているようです。
大好きの場合は「だいとぅきみバーガー」と言うそうです。
「とぅきみバーガー」と「てれやき〜」はセットで使用するようで、「とぅきみバーガー」と言われたら「てれやき〜」と返さないと行けないルールがあるらしいです。
モデルで親友の鈴木美羽さんからはうっとうしいと言われていました。
いかぷんまる マネネ
「いかぷんまる」は怒ったときに使う怒りの表現です。可愛らしい表現ですね。本当に怒っているときに「いかぷんまる」なんて言わないと思うんですが・・・
どのように使うのかというと、マネージャーに怒っているときに「本当にマネネいかぷんまる」と言ってケンカするそうです。
ちなみに「マネネ」とはめるる語で「マネージャー」のことです。
10きゅmi
明日いっぱいTwitter、インスタのストーリー投稿見てくれると
10きゅmiです👶🏻🌼— 生見愛瑠☆めるる☆ (@meruru20020306) October 10, 2020
「10きゅmi」はありがとうの意味です。ありがとう→サンキューが10(テン)きゅになったということです。これは説明してもらわないとわからないですよね。
後ろの「mi」はかわいい感じなのでつけているそうです。意味はないんですね。
他にも例えば「かっこ良きmi」なんて感じでも使うそうです。
〜杉
今日塗ってもらったネイルがベージュ杉てずっと指みたい!!
可愛い杉〜🤎🤍🤎🤍— 生見愛瑠☆めるる☆ (@meruru20020306) November 3, 2020
〜すぎるのすぎを「杉」に変換して使用します。「かわい杉〜」とか「うれし杉」みたいな感じで。
杉は星が流れているみたいでかわいいからなんだそうです。
「☆彡」ですね。
めるる語 挨拶や日常会話
おはyo → 朝のあいさつ おはよう
おねしゃsu → お願いします
おやsu → おやすみなさい
おめっと → おめでとう
超いいてん → 天気がいい
ぐぅペコ → お腹ペコペコ
いちきた 一時帰宅する
「〜su」とか先程も出た「〜mi」とか語尾になにかつけるってのがよくあります。「〜chu」てのもあります。
他にも語尾に「るる〜」ってのもあり、どんなふうに使うのかというと「がんばるる」(がんばる)、「忘れるる」(忘れる)という感じです。なんだかのりピー語を思い出します。
他にもめるる語には「めるんぱん」なんてのもあります。
めるんぱん pic.twitter.com/wEJfZCxmBQ
— 生見愛瑠☆めるる☆ (@meruru20020306) June 29, 2019
めるるさんは乾杯を「けいぴー(KP)」って言い方をしているのですが、これはめるる語というより普通に若者言葉にあるみたいですね。
それから「ガンダ」ってのもあってこれはどういうふうに使うのかというと
「電車でガンダしたら秒で名古屋つきますから!」
引用:https://news.livedoor.com/
ガンダって何?ガンダ→ガンダッシュ→めっちゃダッシュすることの略でこれが転じて
すごく急ぐことを意味するそうです。
つまり上の文は「電車に乗ってめっちゃ急げばすぐにに名古屋に着く」ということです。
これもめるる語というよりは若者の間で使われている表現なんだそうです。
電車でガンダ?僕はてっきりガンダムのことかと思いました。
みなさん覚えておきましょう!
めるる語がEDWINのCMに登場!なんか良きmi!
で、ついにめるる語がCMに登場しました。EDWIN ジャージーズのCMです。
めるる語が盛りだくさんでかわいいですね。軽快に弾けてますね〜、めるるさんの雰囲気にピッタリのCMです。
なんかこれだけめるる語を詰め込まれると癖になってきそうです。めるる語が頭の中で何度もリフレインされてしまいます。びょ〜んてとこがツボです!
それにしても履いてて本当に気持ちよさそうに見えてきます。このジーンズほしるるる〜なんて!
足長いですね〜足細くてスタイル良杉ー!
なんか良きmi!・・ってめるる語を使いたくなってきました。
生見愛瑠 めるる語が生まれた経緯と理由 LINEから発祥?
なぜこんな独特なめるる語がうまれたのでしょうか。
めるるさんはもともと普段つかっていたしゃべっている言葉やLINEで使っている言葉が変と言われていたそうです。
1年くらい前にそれをめるる語としてまとめたのだそうです。もともとLINEで使っていた言葉から発祥したんですね。
めるるさんの言葉の使い方にはそれなりにルールがあるそうで、めるるさんは小さい「つ」はかわいくないから使わないのだと以前さんま御殿で話していました。ほかにも大根おろしはピンクだったら食べる、白はダサいから食べないなんてことも・・・
うーん、ちょっと独特でオジサンにはついていけない感じですね。
先日ティーン向けファッション誌「Popteen(ポップティーン)」の専属モデルを卒業してばバラエティにも出ずっぱりで天然キャラですっかりブレイクした様子ですね。
めるるの歯はセラミック矯正?歯並びや顔の違和感を時系列で検証
以上、めるる語の一覧と解説でした。
コメント