Twitter上で複数の漫画家がほぼ同じ投稿時間に一斉に「アナと雪の女王2」に関する投稿をし、ステマではなかと疑問視する声が上がりました。
投稿者の漫画家がPRであったことを明かし謝罪し、映画配給元のウォルト・ディズニー・ジャパンも、ホームページにおわびを掲載しました。
ウォルト・ディズニー・ジャパンの発表では伝達ミスでPR表記が抜けていたとのことです。
ステマとは一体何なのでしょう、何がいけないのでしょう。
ステマとは、その手法は?
ステマとは「ステルスマーケティング(Stealth Marketing)」の略です。
簡単に言う広告であることを隠してPRをすること、宣伝だと気づかれないように宣伝することです。
ステルス(Stealth)とは英語で「こっそりすること」という意味です。
「ヤラセ行為」「サクラ行為」ともいえ、実際にそれほど高い評価がないのにさも高いかのような偽りのイメージを持たせる手法です。
2012年の「ペニーオークション詐欺事件」で日本で「ステマ」という言葉が一気に浸透しました。
この年「ステマ」は流行語大賞にノミネートされました。
この事件では、芸能人がオークション業者から金銭を受け取り、本当は落札していない商品を落札したかのように装いブログに投稿し紹介していたとして大きな問題になりました。
ステマは何がいけないのか?問題点は?
そもそも何が行けないのでしょう。
広告というのは発信元の企業があるということが前提です。
広告は普通その商品について悪いことは書かないのでそれを見る消費者側も予め広告とわかってそれなりに構えて広告を見ます。
一方、口コミなどは中立的な第三者が書いているということが前提です。
口コミなどは実際に商品を使った人間が書いたものであるためこれを読んだ人はある程度参考にします。
もしこの口コミが広告だとしたらどうだったでしょうか。正しい判断ができなくなります。
広告と思って読む口コミと広告ではないと思って読む口コミとでは読者の捉え方は違ってくるのです。
このように消費者に謝った印象を与え、消費者を騙し、不利益をもたらすことがステマの問題点です。
PRの表記がないとそれがPRなのか一般の投稿なのかは購入者や消費者・ユーザーには確認する術がありません。
ステマは購入者や消費者を騙す、一種の詐欺行為です。
日本ではステマ自体を直接規制している法律はありませんが、景品表示法や軽犯罪法に該当すれば違法行為となります。
そしてこのことは広告の信用も落とし、炎上や非難を浴びる対象にもなりやすくなります。
アナ雪2のツイート投稿漫画 炎上戦略か?
映画「アナと雪の女王2」の感想を描いた漫画が7本、ほぼ同時にTwitterへ投稿されました。
感想というスタンスで投稿していますが、7人の漫画家全員が試写会に招待されて描いたPR漫画であることが判明しました。
一斉に投稿されて不自然だったことから疑惑になりPRであることが判明しました。
映画の配給元ウォルト・ディズニー・ジャパンは、本来はPR表記を行う予定だったが、伝達ミスがあり、抜け落ちてしまった、と釈明しています。
また、感想を自由に表現した漫画をTwitterに投稿してもらう企画であり、ステルスマーケティングには当たらないという認識であり、意図して起きたことでもないとも述べています。
上記でも述べましたが日本では直接規制している法律がなく事実上野放しの状態のようです。
直接裁く法がまだないというのがその境界線を曖昧にして、広告などを扱う側も判断に迷いそうな気がします。
アナ雪2の件もステマで炎上させる宣伝戦略ではないかという見方もあります。
おそらくそうでしょう。
ステマの境が難しいですね。業界の人でないとはっきりわからないのではないでしょうか。
イベントやなんかでサクラをか使うこともよくありそうですがあれもステマなんでしょうか?
それにしても世の中には「どうせステマでしょ」と思われるものが多すぎると思います。
コメント